愛けん食とは?

愛けん食とは 大事な家族である愛犬との生活は、日々私たちに幸せを運んでくれます。 そんな大切な家族には、いつまでも健康でいて欲しいですね。 そんな「愛犬(けん)」が「健(けん)康」でいられるための「食事」をサポートするのが「愛けん食」です。 そして、そんな愛犬との生活は、私たち飼い主や家族にも体と心の健康を与えてくれます。 愛けん食は、愛犬だけでなく一緒に家族も健康になる食事を提案します。 犬も人もHappyでHealthyになりましょう!

MENU

家族も愛犬も健康になる食事

ライフステージ別の栄養

病気別食事のポイント

フードとサプリメント

手づくり食

BLOG

セミナー情報

お仕事のご依頼、個別相談などもこちらから。

MENU

家族も愛犬も健康になる食事

ライフステージ別の栄養

病気別食事のポイント

サプリメント

手づくり食

セミナー情報

BLOG

お問い合わせ

お仕事のご依頼、個別相談などもこちらから。

Q&A

愛犬と食の疑問にお答えします。

・市販のおやつですが、砂糖が入っているものは犬に与えても良いのでしょうか?

・ドッグフードのメリット、デメリットを教えて下さい。

・手作り食を作る上で気を付けた方が良い点は?

・仔犬はいつから手作り食をあげても大丈夫ですか?

無添加 食塩不使用 ヒューマングレードな犬猫用粉末スープが発売されました。

 

カツオ味とミルク味の二種類

各5g×15包

今なら特別価格でご購入いただけます。

外部リンク

開発のお手伝いをさせていただきました、小型犬用ドッグフード「MISHONE」

”ずっと寄り添うフードで二十歳を目指す”をコンセプトに104人の獣医師が評価したドッグフードが誕生しました。

商品ページをご確認ください。

外部リンク

知ると得する栄養豆知識 第1巻 栄養は「組み合わせ」が10割

オンデマンド(ペーパーバック)¥990

kindle版¥550

食事や栄養に関する情報や書籍は大量に出回っていますが、「何が正しいのか、どれを信じて良いのか分からない」という声をよく聞きます。いつ、だれが、どんな時…といった対象の情報が欠けていて、「○○が良い」と聞けば、その栄養素のサプリメントを大量に摂取したり、成長期の子どもが糖質抜きダイエットをしたりと誤った捉え方をしてしまう方も後を絶ちません。

この本は、栄養素や成分について専門家以外の方でも分かるようにかみ砕いて説明しながら日々の食事、栄養の摂り方の指南書となるよう最新の情報をまとめたものです。スポーツ栄養サイト「アスレシピ」に掲載した内容を再編集し、一話読み切りで、運動する人、運動の指導者や育ち盛りのお子さんを持つ保護者、妊娠中のプレママ、生活習慣病が心配な方、栄養に関心のある人にもない人にも、幅広い層に読んでいただけると幸いです。

無添加 食塩不使用 ヒューマングレードな犬猫用粉末スープが発売されました。

 

カツオ味とミルク味の二種類

各5g×15包

今なら特別価格でご購入いただけます。

外部リンク

開発のお手伝いをさせていただきました、小型犬用ドッグフード「MISHONE」

”ずっと寄り添うフードで二十歳を目指す”をコンセプトに104人の獣医師が評価したドッグフードが誕生しました。

商品ページをご確認ください。

外部リンク

知ると得する栄養豆知識 第1巻 栄養は「組み合わせ」が10割

オンデマンド(ペーパーバック)¥990

kindle版¥550

食事や栄養に関する情報や書籍は大量に出回っていますが、「何が正しいのか、どれを信じて良いのか分からない」という声をよく聞きます。いつ、だれが、どんな時…といった対象の情報が欠けていて、「○○が良い」と聞けば、その栄養素のサプリメントを大量に摂取したり、成長期の子どもが糖質抜きダイエットをしたりと誤った捉え方をしてしまう方も後を絶ちません。

この本は、栄養素や成分について専門家以外の方でも分かるようにかみ砕いて説明しながら日々の食事、栄養の摂り方の指南書となるよう最新の情報をまとめたものです。スポーツ栄養サイト「アスレシピ」に掲載した内容を再編集し、一話読み切りで、運動する人、運動の指導者や育ち盛りのお子さんを持つ保護者、妊娠中のプレママ、生活習慣病が心配な方、栄養に関心のある人にもない人にも、幅広い層に読んでいただけると幸いです。

愛けん食 講師のご紹介

今井 久美  KUMI-IMAI

大阪市立大学生活科学部卒業

管理栄養士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士1級

食品会社、病院、クリニックでの栄養指導を経て、栄養士・管理栄養士養成専門学校で教員となり、管理栄養士や栄養士を育てる。現在は、日刊スポーツ新聞社が運営するスポーツ栄養・食育サイト「アスレシピ」のコラム執筆や、特定保健指導業務に就き、一般向けに健康のアドバイスを行っている。